Question
コースに行くとボロボロになるのはほとんどが
メンタルなのでしょうか?
現実的に物理的な要素もあって上手く行かない
のではないかと思い始めているのですが、その
違いと対策を教えてください。
Answer
仰る通りメンタルだけではありません。
あるトッププロは、最初は全て技術、後に全
てメンタル、そして最後は全て運だと言ってい
ました。
したがってアマチュアは初期の段階なので、
より技術の部分的が大きいかとおもいます。
まず、練習場ではほとんど平らですが、コース
では傾斜から打たなければなりません。
傾斜では球の位置を変えたり、エイミングを変
えたり、飛距離が違うので番手を替えたりする
必要があるのですが、その練習をせずに傾斜か
ら打つのは無謀です。
傾斜台を使って 8 方向の傾斜を常に練習して
いる事が大切です。
次に高低差があります。
自分が打つ位置と狙った位置の高さで、打ち上
げは思った距離が出ず、打ち下ろしは平らな時
よりも飛ぶので、その計算でどこを狙うかが変
わってきます。
また、打ち下ろしなどは目線が下がって引っ掛
ける事もあり、打ち上げは目線が上がって逆に
プッシュする事もありますので、普段のスイン
グで打つ事や常に同じ姿勢でアドレスし、普通
に打ちます。
そして風があります。
横風は特にどの程度曲がるのかの練習が必要で
以前は現場でしか練習が出来なかったのですが
シュミレーションの高性能の機械だとこれが出
来るようになっています。
ただ、中級クラスまでは振り方にバラ付きがあ
りますので、自分が曲げたのか風なのかは良く
分かりませんので、まずは真っ直ぐにうてるよ
うにする事が大切です。
次に、コースでは同じ番手を何度も使わない事
で、練習場とは大きな違いがあります。
ラウンドでは最初の一発目でスコアが決まりま
すが、練習場では何発も打っている内に当たる
ようになるので、それで練習場では上手く当た
ると勘違いする事があります。
最初の一球目で当てるには前傾角度などその番
手に合った角度でアドレスする必要があり、や
りなおしが利かないので、練習場では持ち替え
練習をする必要があります。
長い番手、短い番手を交互に一球ずつ打って、
最初の一球目に当たるかどうかです。
そして練習場と違うもう一つの点はエイミング
です。
ここを向いて打つのか、練習場は常に同じ方向
を向いて打つのに対し、現場では線もなく、自
分で頭の中に線を引いてどおを狙うかを決める
必要があります。
ティーインググラウンドは真っ直ぐでも、その
方向に打つとバンカーなので右にエイミングす
ると、足は真っ直ぐで肩が右と言うアライメン
トがズレる事があり、これはプロでも芯を外す
大きな原因となっています。
また、攻略法としてどこを狙うかなども初心者
は何とかの一つ覚えでピンばかり狙ってショー
トしてバンカーとか、もろに池や谷越えのライ
ンを狙ったり、イーグル狙いでウッドで狙った
りと軽率な事をするのも大きな原因です。