左サイドで音を鳴らすには

 

Question

 

レッスンプロに左サイドで音を出す振り方にしろ

と言われているのですが、いくらやっても音すら

しない事もあり、良くてもインパクト時で、ほと

んどはその前です。

 

どう動けばフォロー側で音を出せるのか具体的に

動作を教えていただけるでしょうか?


Answer

 

なぜそのやり方を教えてくれないのでしょうか?

具体的な動作や方法を教えてもらうためにレッス

ンがあると思うのですが。

 

まずヘッドスピードがないと音はしませんので振

り方を改造する必要があるかも知れません。

音が出るだけのヘッドスピードで振るにはまずム

チ効果があります。

鞭の先端は音速を越えると言われるように、先端

を走らせる最高の技法です。

 

この効果を出すには身体全体を使ったしなりの柔

軟性が必要です。

右足の母指球から膝、腰、肩、手、ヘッドと各部

位を下から順に動かすと捻転差が出来て張りが出

来ます。

この時間差がちょうど鞭と同じようにしなりと

なってヘッドが鞭の先端のように走ります。

 

この原動力はサイドベンドやお尻の突き出しで作

る弓の張りや捻転差で生まれる圧縮力です。

この弓はインパクトでハンドファーストになり、

左側でクラブが返ります。

 

さらに右肩が下がり、右肘がお臍があった位置に

降りた時点でターゲットに向けて肘を伸ばして押

し込みます。

このリリースを遅らせるとレイトヒティングとな

り、クラブを返すタイミングが遅れる事で左サイ

ドから音がするようになります。

 

技術的にはこのハンドファーストとヘッドスピー

ドです。

また、ヘッドスピードを上げる方法はグリップエ

ンドの突き刺しや後ろ倒しなどでも同じように出

す事が可能です。

 

基本的なコックからのアンコック、自然のローテ

ーションなど一連の基本動作が出来ていれば、こ

れらのヘッドを走らせる技法によって音がするよ

うになると思います。

最初はアライメントスティックで振るとゆっくり

振っても音がしますので、どこで音が鳴っている

かを聞く事が出来ます。

 

恐らくインパクトの前で鳴る方が多いのですが、

これはトップからいきなり引き落とす事に力を使

っている場合です。

ダウンスイングで力を入れるのはビジネスゾーン

だけです。

 

ビジネスゾーンとは肩より下で 8 時辺りに降り

て来た時に初めて力を入れます。

握力もそうですし、肩の回転や引き落としからの

押し込みや吊り上げなどで、この 8 時から 2 時

くらいの間がマックスに力が入っているビジネス

ゾーンです。

 

したがってこのような基本動作を習得する事で飛

距離の出るナイスショットが出ますので、この時

に出る風切り音が左サイドになるのです。

厳密に言えばインパクトで最高速度になれば良い

のですが、衝撃で当たり負けしないように押し込

みにも力を使いますので、結果としてフォローで

もパワーが必要なために風切り音がする振り方が

良いとされていますが、プロの音を聞くとインパ

クト音の前に風切り音が聞こえますので、イン

パクト前からハイスピードになっているのは確か

なようです。