Question
メーカーや機種などの違いで室内練習場によっ
て飛距離やスピン量などの数値が違い、どれが
本当なのか分かりません。
室内練習場も増えて、行く場所によって違って
いても上達には支障はないのでしょうか?
やはり数値が厳しいと不満になりがちで、どう
しても上乗せした機種を選んでしまいます。
どう対処すれば良いのでしょうか?
Answer
これはゴルフ場でも同じです。
軽井沢などの標高の高いゴルフ場は空気が薄い
ので良く飛びます。
でも、軽井沢だけしか行かないと言う人はいな
いのと同じです。
どんなコースでも攻略できないと一人前にはな
れませんので、海辺に違く空気が潮風で重くて
も、小雨が降っていて飛ばなくても試合はある
のです。
プロはその場所の番手表を作ります。
メキシコでは標高が 2000 m ほどあって飛距離
が 15 %伸びるので 300 Y 打つと 350 Y 出るの
でそれぞれの番手の距離を書き出して、それを
見ながら試合をしています。
このような対応をやはりアマチュアもするべき
だと考え、室内練習場でも場所によって番手表
を作って、それを見ながら練習をすれば良い事
なのです。
これは番手ずらしをしたアイアンなども同じで
このセットの 7 番は 160 Y だけど、この 7 番
は 190 Y 出る、と言う事が現実としてあります
ので、何番で何ヤードと言う表をそのセットご
とに作れば良いだけの話です。
屋外練習場でもいい加減で、レンジボールは飛
距離が 1 割短いのでヤーテージの看板も 1 割
短く設置しています。
これで大体どのくらい飛んだかが分かりますが
練習場によって、あるいはボールによって飛び
具合はまちまちなので、その場その時に応じて
対応する必要がもともとあったのです。
現実的にどのシュミレーションが本当のゴルフ
場に近いのかは実際に行ってみて、ご自身のコ
ースボールで打ってみて、最初の 3 ホールほ
どでプロは分かります。
その日の天候やご自身の体調などによっても常
に一定ではありませんし、前半と後半だけでも
違い、好調不調や天候の変化でも番手表はその
場その場で作らなければなりません。
特に寒い冬場は一本分ほどは長い番手を持つと
言うのが定石ですので、どの機械が正確なのか
ではなく、どの機械でも思ったな距離が打てる
ように練習しましょう。