ハーフスイングは小さ過ぎる

 アイアンは飛ばさないクラブ

 

Question

 

先日レッスンでオーバースイングを指摘されま

した。

 

今日練習場行きましたが、教えてもらったスイ

ングが凄く小さすぎて物足りなく、振っている

気がしません。( 9 時でトップ止めるイメージ )

そのうち慣れるのでしょうか?

 

Answer

 

どんな動作でも反復によって慣れますので、オ

ーバースイングも練習しだいですぐにでも慣れ

るはずです。

 

ただ、9 時までしか上げていないと最初は確か

に物足りないと思います。

むしろオーバースイングの方が可動域が広くて

飛ぶのでそれに慣れてしまっているのだと思い

ます。

 

オーバースイングはもともと飛ばしたい一心で

大きく振り被るのが原因ですので、まずはその

意識を捨てて下さい。

 

そして 9 時で切り返して打っても飛びそうも

ないので不満を感じると思います。

これも飛ばしたいと言う欲求が満たされない理

由です。

 

ゴルフは飛ばす競技ではありません。

決まった先のカップにボールを入れるゲームで

すので、決まった距離を打つ技能が必要です。

 

恐らく最初はほとんどの男性は飛ばしたい事で

頑張るのですが、ある程度コースで経験を積む

と、飛ばさない技術が必要だと言う事に気がつ

いていきます。

 

これはいくら練習しても、そしていくらラウン

ドをしてもベストスコア更新しなくなる事があ

り、その原因が好き勝手に振っているからだと

考え始める時期です。

 

その昔、プロとラウンドした時に 108 Y パ~ 3 

で、彼は 8 番でベタピンでした。

昔の番手ずらしをする前のセットだったので今

の PW くらいのロフトだったと思います。

この時にコントロールショットを見ました。

フルショットなら PW で 130 - 140 Y 出るのに、

わざわざコントロールショットにして 50 cm 

ほどの所に止めたのです。

 

これがまさに 9 時 3 時のハーフショットでし

たので、低い球筋にも関わらず試合設定でない

通常営業のコースだったで楽に止めたのです。

 

フルスイングをする必要がない状況でフルスイ

ングするのは愚の骨頂です。

速く振れば振るほど方向やミート率が悪くなり

不安定になりますので、たまたまナスショット

が出たからと言って過信しない事です。

 

飛距離を抑えたコントロールショットは欧米で

は常識で、とても大切な引き出しなのです。

 

手は体と一体化させて固めておくだけで腰と肩

の回転だけで打ちます。

トップの形(逆 K )と弓状になったインパク

トの形( 逆 C )をしっかりと体に覚えさせ、

この二つの体勢を間違いなく維持できるように

普段からの練習が必須です。

 

120 Y しか残りがないのに 140 Y 打たないと物

足りないと言うのではゴルフにはなりませんの

で、ハーフショットなどのコントロールショッ

トは戦術上飛距離よりも重要な武器なのです。

 

したがって、練習場ではヤーテージの看板に当

てる練習をしたり、ホールインワンの練習でそ

の再現性を高めて行きましょう。