ゴルフ場では性格が変わる

 コースではハルクに変身

 

Question

 

コースに出ると人格が変わると良く言われるの

ですが、確かに緊張しまくって我を忘れる事も

あります。

 

飛ばしてやろうとかいい所をみせてやろうなど

とは思っていないのですが、メンタル的に体の

コントロールが効かなくなります。

 

OB や引っ掛けがなければ 70 台は出ているは

ずなのですが、自分をコントロールできないの

が一番の悩みです。

 

何かアドバイスはありますでしょうか?

 

Answer

 

方法は 2 種類あります。

一つはメンタル的なアプローチ、そして二つ目

は技術面の向上です。

 

メンタル的な成長をするにはそれなりの体験が

必要で、同伴者に酷い事を言われたり、ライバ

ルに悔しい思いをさせられるとゴルフ思考が変

わってスコア優先のゴルフになります。

 

ところが、お遊びゴルフをしている人達は今日

一で下りの追い風で 300 Y 出たと有頂天になっ

ってまたその快感を味わいたいと振り回す事が

あり、これはギャンブル依存症のような物で、

その快感を求め続ける事があるのです。

 

長打で快感を感じるのは男性であれば当然の事

なのですが、それに伴う危険性を熟知せずに賭

けをしてしまうのはゴルフ I Q がまだ低いと言

わざるを得ません。

 

ライバルを作るとか競技に出なさいと言う指導

はその思考を変えるためで、もっとレベルの高

い人達とお付き合いするべきなのです。

 

次に技術面からの改善ですが、飛ばすスイング

から飛ばさないスイングにする事です。

 

初心者や中級者までは例えば 7 番アイアンで

どれだけ出ないとちゃんとした当たりではない

と言う基準で、その番手ごとの飛距離が出る事

を基準に考えています。

 

これは色々な動作や技によって毎打変わってし

まいますので、とにかく飛べば良いスイングだ

と勘違いするのです。

 

飛ばさないスイングとは 100 Y 先のピンに 3 

番手でベタピンにする練習です。

 

例えば  54 ° 、 50 ° 、PW( 46 ° )と 3 本で

同じ距離を打つ練習です。

特に PW で 100 Y は価値がないと思っている

人が多いのですが、これは定着すると一番ミス

が少ない貴重な引き出しです。

 

普通に打つと 140 Y は飛ぶ人でもあえて 100 Y

に抑える事でより精度の高い安定した打球が打

てるのです。

これがコントロールショットでスコアメイクに

はとても有利な引き出しなのです。

 

プロの試合ではグリーンが硬いので強打で高く

上げてスピン量を増やす必要があるので 9 番で

170 Y 打ったとか、7 番で 220 Y 飛ばしたなど

と話題になるのですが、ダウンヒルや追い風が

なくてもグリーンが硬いのでやむを得ず強打し

ているのです。

 

それが証拠にグリーンの硬い試合はアンダーが

少なく、軟らかい時には 24 アンダーとかが優

勝スコアになります。

 

欧米のトッププロでもウエッジは 5 種類ほど

の飛距離を同じ番手で打ち分けます。

スピンコントロールするためにヘッドスピード

を換えて打つのです。

 

このように練習内容を換えて、飛ばせるだけ飛

ばす練習ではなく、飛ばさない打ち方を身に付

ける事で本物のゴルフが出来るようになると思

います。