ヒールに当たる事がほとんど

 

Queston

 

打った位置がフェイスの真ん中よりシャフト寄り

です。

専用の紙をフェイス面に張って、ボールが当たっ

た場所を確認してます。

殆どシャフト寄りにマークがつきます。

中心より少し外側に当たりません。

どのようにしたらいいのでしょうか?

 

Answer

 

ヒールに当たる場合は分類するとヒールトップ、

ヒールでフェイスの真ん中、そしてヒールでも厚

めに当たる場合です。

 

一番多いのはヒールトップと言ってヒールでも当

たりが薄い Low heel の場合です。

この場合だけでも原因はいくらでもありますので

多い順にお話させていただきます。

 

まず、縦横バランスです。

これはスイング速度が速いと横の力が多く、ヘッ

ドが浮くのが原因です。

これを改善するには縦の力を強くするか、横の力

を減らす事です。

 

スイングは縦の力と横の力のバランスでヘッドの

軌道がスイングプレインの斜め軌道になります。

マンブリしたり力む事でスイング速度(手の速さ

)が上がり、縦がそのままですのでヘッドが浮い

てトップする原理です。

 

したがって、横の力を増やした場合には縦も同時

に上げないとバランスが崩れるのです。

初心者の場合は単に前傾が足りなかったり、トッ

プの位置がズレるなどいくらでも原因は考えられ

ます。

 

次に切り返し後の肩の開きが早いケースで、この

場合は左肩を止めてできるだけ開かずに引き落と

す事です。

左肩を止めるには上げ置き、肩入れ、逆捻転など

の動作を入れると勝手に止まります。

 

また、後ろ打ちをすると修正が出来る事が多々あ

りますので、打っている内にどんどんヒール寄り

になって来たら後ろを向いている時間を長くする

事や、肩を開く前にトップからクラブを垂直に落

として来るイメージにしたりして肩が先に開かな

いようにタイミングを調整します。

 

もともとフェイドの方は肩が先に動き出しており

タイミングのズレからアウトイン軌道になってい

ます。

まずはこれを修正したいのですがエンジョイゴル

ファーの方々は改造の暇がない事もありますので

強振しない事や後ろ打ちを意識します。

 

これらの問題がない場合でもヒールトップする場

合は左脇が緩んでいる事があります。

肩の回転がフラットな方ほどヘッドが浮きますの

でよりヒールトップし易くなります。

この場合は左脇を内側に締めて手の軌道がズレた

りしないようにしたり、サムダウンしてヘッドが

外回りをしないようにします。

 

この打法は肩の回転軌道がヘッドの軌道に近い縦

軌道になりますので、思い切り振ってもヘッドが

浮き上がらずにヒールトップを極限まで軽減する

事が可能です。

 

このように色々な原因はあるのですが、もともと

球の位置が体に近過ぎているとヒールに当たり、

その番手に合っていない前傾角度だとヒールトッ

プする事があります。

 

これらの基本の見直しも必要かと思いますので、

診断を受けるか行けない場合には動画で確認して

下さい。