アゲンストで低い球が打ちたい

 

Question

 

アゲンストなどでは飛距離を損するので、出来る

だけ低い球で打ちたいのですが、どうやって打ち

分けたら良いのでしょうか?

 

Answer

 

高さの調整は基本的に 3 種類あります。

一つは球の位置を左右に移動する方法、そしても

う一つはクラブを返す位置を替える事、3つ目は

フォームです。

 

トッププロはどれもやるのですが、エンジョイゴ

ルファーは引き出しを増やすと混乱してミスが増

える事がありますので高さは意識しないほうが良

いかも知れません。

 

と言うのは打つ時の手の位置を替える方法はハン

ドファーストにしたりハンドレイトにすると言う

事で難易度が高く、フォームとは打ち上げ軌道の

体勢にしたり、打ち下ろしの体勢にそのつど打ち

方を替えるので混乱し易く、球の位置を右に置い

て打つくらいは出来るかも知れませんので、それ

はご自身で選択して下さい。

 

ただ、プロを目指している若者はどれも使い分け

る能力がないと通用しません。

また、トップアマを目指している方は一つないし

二つは出来た方が良いでしょう。

 

クラブを返す位置で球の高さを調整する場合はイ

ンパクトでハンドファーストにしてフェイスをシ

ャットにすると低くなるのですが、球の位置を右

に置くほどさらに低くなります。

 

ドライバーは普段はスピン量を減らすために打ち

上げ軌道でアッパーに打ちますので、球は左に置

いて目線を高くします。

これがいわゆる打ち上げ体勢で、アドレス時から

右側傾を大くし、体重を右足に 6 割乗せる事に

よって球の打つ面を見ながら振るようなアッパー

軌道になります。

 

低く打つ時にはこの逆をやれば良いので、目線を

低くして球を低めにティーアップし、多少内側に

入れて水平に打つと上がり難くなります。

 

ハンドファーストが苦手な方は右サイドベンドを

入れて全身を弓にして打つ事や時間差を作る事で

インパクトが遅れてハンドファーストになり易く

なります。

 

これらのコンビネーションによってご自身が一番

コントロールし易い形をアレンジすると良いでし

ょう。

 

タイガーウッズは上段、中段、下段と 3 種類の

高さを使い分け、アイアンなどは番手間も球の位

置を左右に移動させるだけで何種類もの高さを自

在にコントロールします。

 

彼は父親から低い球を打つ時はフィニッシュを低

くしろと言われたと解説しているように、フォロ

ーで持ち上げずにハンドファーストのまま押し込

む事で下段の球を打ちます。

 

また、パンチショットやスティンガーと言われて

いるショットなどは球の位置も右でさらにハンド

ファーストにしてスピン量を減らして風に強い打

ち方にします。

 

このように駒を増やすほど練習量が必要ですので

目指す所によってご自身で選択して下さい。