Question
ゴルフスイングはインパクトまでが重要と思っ
てましたがインパクト後に前に押し出す?引き
上げる?力も少し無いとロフト通りの角度で上
がらない、そんな感じでしょうか?
ダフリもそれが少し原因でしょうか?
Answer
スイングは全て重要で、特にフォローは球の方
向を変えたり、ヘッド速度を変えたり、高さを
変えたりします。
まず、クラブを返す事でヘッド速度が上がりま
すので、押し込みだけや方向出しのフォローだ
と方向性は良くなりますがヘッド速度が落ちる
打ち方になります。
これはフェイスローテーションの開閉だけでは
なく、コックのリリースやローテーションのリ
リースの速度も上げる動作ですので、一口でク
ラブを返すと言ってフェイスの開閉の小さな動
きだけと勘違いしている人もいますが、実は飛
距離は番手間以上伸びます。
そして打ち上げ軌道で打てば高さが変わります
ので、この番手では飛び過ぎると思った時に力
が抜けて緩んで失敗するのではなく、高さで縦
距離をコントロールする技法として引き出しに
します。
これはドローやフェイドで球の位置を替えられ
ない時にとても効果的で、また硬いグリーンで
スピン量が欲しい時などにも使います。
ラフから砲台グリーンなどを狙うと止まらない
事がありますが、高さを出す事で少しでも止ま
る球が打ちたい時があります。
また、方向出しはフェイスを返さないと言うい
わゆるフェイスを目標に向けたままフォローを
取る事や、アンヒンジせずに右腕とシャフトが
3 時の時点で直線になるフォローを作る事でヘ
ッドの走りを止めて安全に打つ事も出来ます。
また、単純に当たりが薄い時などは低く長いフ
ォローを取る事で当たりが厚くなる事もあり、
起き上がりを防ぐ対処法にもなります。
フォローの形は大きく分けて 6 種類です。
フェイスを返して低い位置で止める、高い位置
まで持ち上げる、そしてフェイスを返さずに低
い位置で止めると高い位置まで持ち上げるの 4
種類です。
これに自然のローテーションを入れて 6 種類
が基本形ですので、それぞれ駒として保存する
事でより多くの状況に適した打ち方が出来るよ
うになります。
そして、右手は押し込む事でインパクトの重量
を上げて球を潰したり、そのままアッパーカッ
トの動きで突き上げたり、左手は肩から持ち上
げて吊り上げのブランコ効果などを出す事でよ
り飛距離を出す事が出来ます。
これも長打を打つための飛球術です。
トの瞬間、すなわちフェイスと球が接触して球
が潰れている 数 cm の間にヘッドの動きが球に
伝わりますので、フォローの動きや形が球質を
大きく左右するのです。
そして、どこで力を抜くかも影響しますので、
むしろインパクト前よりも後の方が大事だと言
うプロもいます。
ただ、ダフリはほとんどインパクト以前の動作
や軌道で決まりますので、役に立つのは左肩の
吊り上げくらいかと思います。