体で打ったらスライスしない

 

Question

 

昔野球やっていて左手で引っ張るようにスイ

ングしていたのですが、いつもスライスして

いました。

 

今日は腕の力を使わないように意識して、体

の回転で打つ。みたいなイメージで打ったら

スライスしなくなりました。

 

ドライバーってこんな感じの考え方であって

ますか?

 

Answer

 

体で振った事でインパクトのタイミングが少

し遅くなってヘッドの戻りが間に合った事で

つかまったのだと思います。

 

手で打つとどうしても手の速度が上がり、振

り遅れになっていたのが、体のしなりによっ

てタメが出来て時間差によるインパクトのタ

イミングが勝手に合ったと言う事です。

 

しなり、と言う時間差があるかないかでこの

ように振り遅れが解消されますので、手振り

は辞めて全身でしなりを使った打法を習得す

る良い機会だと思います。

これが根本治療としての大改造です。

 

このようにたまたまナイスショットが出た時

にはその原理を理解し、それを再現するため

に必要な技術をその都度習得する事でどんど

ん上達します。

 

本来の打ち方は腕は使わずに体と一体化して

固めておき、肩の回転によって打つ事で飛距

離も伸びて方向の良い打球が出ますので、こ

こで基本動作のシンプル打法をもう一度復習

してみてください。

 

チップショットを大きくしたような、シンプ

ルで腕や手を使わないスイングです。

左手で引っ張る動作は本来は腰で引っ張り、

手や腕はほぼ固めて置くだけで力を入れて引

っ張りません。

両腕を完全に伸ばしたまま肩の回転で大きな

ダウンスイングを作り、遠心力を利用しなが

ら体重を乗せてハンドファーストで押し込み

ます。


これが普通のフルショットなのですが、どう

しても腕や手を使った方が飛ぶような気がし

て、ついつい右肘を曲げて伸ばした力で打と

うとしてしまいます。

これによってダウンスイングの軌道円弧がむ

しろ小さくなってしまい、手の速度だけ上が

ってヘッドが振り遅れになります。

 

ただ、体の使い方を習得する必要があり、い

かに肩を回すために腰を回し、いかに腰を回

すために脚や胴を使うかを習得して安定させ

なければなりません。

 

今後はボディーターンの訓練と脚腰の技など

をしっかりと覚えるために球打ちはせず、体

がその動作に慣れてからにすると良いでしょ

う。

 

また、中高年の方々やそこまでしてと思われ

る方は対処慮法としてタイミング調整だけ行

うと良いでしょう。

スライスはあくまでも手とヘッドの関係です

ので、手の速度を落としただけでもスライス

しませんし、またヘッドを走らせただけでも

出なくなりますので、手振りでもそのタイミ

ングだけ合わせればスライスは出ません。

 

体調や練習時間などによって対処療法や応急

処置だけで本体をいじらない方が良い方もお

られますので、十分に正しい情報とフォーム

を把握した上で検討されると良いでしょう。